このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
もの忘れ、認知機能の低下

もの忘れ、認知機能の低下 
もっと詳しく

~がんの治療を始める人に、始めた人に~

1.認知機能の低下とは

がんやがんの治療に伴って、認知機能という脳のはたらきが低下することがあります。具体的な症状には、もの忘れしやすい、集中力が続かない、同時に複数のことができない、仕事に時間がかかる、適切な言葉が使えない、判断力が低下するなどがあります。薬物療法などによって起こる場合には、ケモブレインと呼ぶこともあります。

このような症状が出るかどうかや、どのような症状が出るか、いつから始まりいつまで続くかは人によってさまざまです。治療中に症状が出始める人もいれば、治療が終わってから症状が出る人もいます。また、短期間で症状がなくなることもあれば、反対に長く続くこともあります。

2.原因

がんそのもの(脳腫瘍や脳転移など)や薬物療法、脳への放射線治療などが原因になることがありますが、はっきりとわからないこともあります。

他にも、ステロイド薬や痛み止め・吐き気止めの薬の使用、不眠、疲労感、うつ状態、感染症、糖尿病、栄養不足、高年齢、ストレスなど、さまざまなことが組み合わさって起こるのではないかと考えられています。

3.症状が起きたときには

原因を調べるために、診察や検査を行い、治療の方針を検討します。

がんそのものによって認知機能が低下していると考えられる場合には、がんの治療を行い、症状の軽減を目指します。薬物療法などのがんの治療によって認知機能の低下がみられている場合、専門の医師を紹介したり、治療スケジュールを調整したりすることがあります。

完全に治すことが難しい場合には、少しでも症状を改善し、生活の中でうまく付き合っていけるようにしていきます。

4.ご本人や周りの人ができる工夫

認知機能の低下についての症状は、ほかの人に理解してもらうことが難しいこともあり、落ち込んでしまうこともあるかもしれません。すぐにがんと診断される前の生活に戻そうとはせずに、ゆっくりと戻していきましょう。日常生活を送る上で、以下のような工夫の例があります。どのような工夫ができるかを担当の医師と相談してみてください。

1)症状についての記録をつける

症状や症状が起きた時間帯を記録するのも良い方法です。また使用している薬などがある場合にも記録しましょう。客観的に振り返ることで、症状とうまく付き合うためのヒントが見つかるかもしれません。また、医師にも症状を伝えやすくなります。

例えば以下のことを記録してみましょう。

  • どのような症状を感じるか
  • 症状は朝起きるのか、夜起きるのか
  • 症状はどのようなときに起きるのか(おなかがすいているときや、疲れているときなど)
  • 使っている薬はあるか(使っている薬の名前を記載)
「症状日誌」イラスト

2)やるべきことなどの、忘れそうなことをメモする

メモ帳やスケジュール帳を利用して、やるべきことや、忘れそうなことについてメモをとってみることも良い方法です。その際、体調が良い時間帯に大事なことを行う、一度に行うことを1つに絞るなど工夫できることを考えてみましょう。付箋に書いて身近な場所に貼っておくこともおすすめです。

やることリストのメモ帳のイラスト

3)運動やリラクセーションを行う

体調が許す範囲で軽い運動を行うことで、気分転換になったり、疲労感が軽減できたりすることがあります。ウオーキングやスイミング、ガーデニングなども良いといわれています。また、十分な休息をとり、音楽を聴いたり、ヨガをしたりするなどのリラクセーションを行うことで、ストレスを軽減しましょう 。

歩いている女性のイラスト

4)家族や友人、 職場の人と話す

認知機能の低下は、痛みなどの症状と比べて自分でもわかりにくいことがあります。日常生活で違和感がある場合には、どのようなことが起こったか、自分がどのように感じているのかなどを、家族や友人に話してみると、新たな気づきがあるかもしれません。また、職場の上司や同僚とコミュニケーションをとることで、理解してもらいやすくなったり、仕事の調整がうまくいきやすくなったりします。必要なときには遠慮せずサポートをお願いしましょう。

周りの人は、ご本人が困っていることがないか聞き、症状があるときにはサポートしてあげましょう。

「家族や友人と話す」お茶のイラスト

5.こんなときは相談しましょう

もの忘れしやすい、集中力が続かない、同時に複数のことができないなどの症状を感じた場合や、急に症状が増えた場合には、遠慮せず担当の医師や看護師に相談しましょう。これらの症状のほかに、強い頭痛や吐き気・嘔吐の症状があるときは急いで受診してください。

相談の際には、症状を記録した日記などを持っていくと良いでしょう。家族や友人と一緒に診察を受けることで、症状が伝えやすくなることもあります。診察の前には、聞きたいことをリスト化しておくことも効果的です。

例えば、以下のように聞いてみましょう。

  • 受けている治療は、認知機能の低下を引き起こしますか?
  • この症状はどれくらい続くでしょうか?
  • この症状を減らすために何かできることがありますか?
  • ソーシャルワーカーやカウンセラーなどから経済的な相談や、仕事、生活などのサポートは受けられますか?
  • 患者会やサロンなどで経験者と話してみることはできますか?

6.「もの忘れ、認知機能の低下」参考文献

  1. 国立がん研究センター看護部編.国立がん研究センターに学ぶがん薬物療法看護スキルアップ.2018年,南江堂
  2. American Cancer Societyウェブサイト.https://www.cancer.org/,Chemo Brain;2020(閲覧日:2020年6月4日)
  3. European Society for Medical Oncologyウェブサイト.https://www.esmo.org/, Patient Guide on Survivorship ; 2017(閲覧日:2020年6月4日)

7.その他の関連情報

海外の医療事情に基づく情報が含まれており、日本では認められていない治療や薬、行われない補完代替療法等の情報も含まれています。

本ページの情報は、「『がん情報サービス』編集方針」に従って作成しています。
必ずしも参照できる科学的根拠に基づく情報がない場合でも、有用性や安全性などを考慮し、専門家および編集委員会が評価を行っています。

更新・確認日:2020年06月23日 [ 履歴 ]
履歴
2020年06月23日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴